使い方#
部品パレットのセンサーから、自動センサーを線路上にドラッグ&ドロップします。
![[atsv2_pal2.png]](pic/atsv2_pal2.png)
自動センサーの矢印が、列車の進行方向になるよう回転します。矢印の方向に列車が通過するとセンサーが反応します。
自動センサーは、2本のレールの中央に配置してください。複線レールの場合は、設置したい上下線路の2本のレールの中央に配置してください。
![[w_ats.png]](pic/w_ats.png)
プロパティーからATS動作エディターを開きます。
![[atsv2_editbtn.png]](pic/atsv2_editbtn.png)
自動センサー動作エディターは、コマンドの追加、編集を行います。
![[atsv2_editwin.png]](pic/atsv2_editwin.png)
動作コマンド追加ボタンをクリックして、「動作」を追加します。
![[atsv2_editadd.png]](pic/atsv2_editadd.png)
時間を入力したあと、種類と対象部品を選択します。センサーを通過した編成を対象にする場合は、検出した編成を選択します。(この場合、部品は選択不要です。)
![[atsv2_edittype.png]](pic/atsv2_edittype.png)
選択した部品に対するコマンドを選択します。
![[atsv2_editcmd.png]](pic/atsv2_editcmd.png)
パラメータがあるコマンドは、パラメータを入力
パラメータの入力は、[ENTER]キーで確定します。
動作を設定したら、エディターを閉じます。
![[atsv2_editclose.png]](pic/atsv2_editclose.png)
試運転で動作確認します。試運転は、ATSのマーカーを画面上に表示します。作例では、列車が通過すると、ヘッドライトが点灯します。
![[atsv2_test.png]](pic/atsv2_test.png)
![[atsv2_test2.jpg]](pic/atsv2_test2.jpg)