高架区間#

トミックスセット1のPC勾配橋脚、PC水平橋脚、高架橋付きレール、ステップで基本的な高架区間を構成できます。
設置#
高架橋付きレールは、Fine Track PCレールに分類されています。

高架橋付きレールを設置します。

PC勾配橋脚をレイアウト上の適当な場所に配置します。

PC勾配橋脚は、橋脚の高さを設定します。PC勾配橋脚は、橋脚高を変更できます。プロパティで設定値を選択します。

トミックスの橋脚は、橋脚と高架橋を接続するカップリングをのぞく寸法が、橋脚本体の高さです。PC橋脚の場合は、橋脚本体の高さ+3mmが高架橋の設置高度になります。鉄道模型シミュレーターは、橋脚の上にのる高架橋の設置高度が、橋脚高になります。
勾配区間は、5mmずつ高さを増減するようにします。
PC勾配橋脚を1つだけ選択した状態で右クリック>ポップアップメニューから高さを選択することもできます。
作例では、水平橋脚、高架駅と同じ58mmです。

PC勾配橋脚をレールとレールのつなぎ目に設置します。

試運転で確認します。

交差などにより橋脚の下に線路があるなど、橋脚を設置するスペースがない場合は、トミックス透明橋脚を設置してください。ビュワーに表示されない橋脚です。
TOMIXの橋脚規格#
レンガ橋脚
| TOMIX記号 | 本体寸法 | 橋脚高(高架橋設置高度) |
|---|---|---|
| B1 | 5 | 8 |
| B2 | 10 | 13 |
| B3 | 15 | 18 |
| B4 | 20 | 23 |
| B5 | 25 | 28 |
| B6 | 30 | 33 |
| B7 | 35 | 38 |
| B8 | 40 | 43 |
| B9 | 45 | 48 |
| B10 | 50 | 53 |
| B11 | 55 | 58 |
PC橋脚
| TOMIX記号 | 本体寸法 | 橋脚高(高架橋設置高度) |
|---|---|---|
| P1 | 10 | 13 |
| P2 | 15 | 18 |
| P3 | 20 | 23 |
| P4 | 25 | 28 |
| P5 | 30 | 33 |
| P6 | 35 | 35 |
| P7 | 40 | 43 |
| P8 | 45 | 45 |
| P9 | 50 | 53 |
| P10 | 55 | 58 |
旧製品と互換性のある高架区間#
レールが組み込まれていない高架橋と木枕木レールの組み合わせで、旧製品の高架橋を再現できます。
旧製品は、PCレールのかわりに木枕木レールが組み込まれています。